8月某日、雲ひとつない快晴。朝から気温はぐんぐん上がり、天気予報では「猛暑日になるでしょう」とのこと。そんな真夏の青空の下、京都を出発して国宝犬山城・清洲城・岡崎城、そして名古屋市内を巡る「城めぐり+街歩き」の日帰りひとり旅に行きました。
暑さと汗、そして大量の水分補給を伴う長い一日でしたが、旅を終えたあとの達成感は格別でした。
※本記事は名古屋周辺の城めぐりの前編です。犬山城〜清洲城〜桶狭間までの話となります。岡崎城〜名古屋市内散策は後編となります。
記事を読んでもらいたい方
・東海地方の城を1日で多く訪れてみたい方
・国宝犬山城・清洲城・岡崎城に初めて行くので、ざっくりとタイムスケジュール感覚を掴みたい方
・スケジュール設定の反省点を知ってから旅の計画を立てたい方
タイムスケジュールと費用
※2025年8月のとある日の情報です。費用と時刻表など最新のものを確認してください。
京都駅を起点に国宝犬山城、清洲城、岡崎城を訪れ、その後に名古屋市内を散策しました。名古屋城は以前に訪れたことがあるので今回はパスしました。費用は約2万円でした。
ひとり旅ということもあり、昼食は食べずに城巡りを優先しました。夕食は名古屋市内で手羽先を食べました。
下の折りたたみ部分を開くとタイムスケジュールと費用の詳細が出てきます。
タイムスケジュールと費用の詳細
拠点・観光スポット | 時間 | 備考・費用 |
京都駅〜名古屋駅 | 7:12〜7:46 | のぞみ214号 乗車券+新幹線特急券=6110円 |
名鉄名古屋駅駅〜犬山遊園駅 | 7:58〜8:33 | 名鉄犬山線急行 乗車券+指定席券=690円 |
犬山遊園駅〜国宝犬山城 | 8:40〜8:55 | 徒歩 |
国宝犬山城見学 | 9:00〜9:55 | 入場料:550円 |
国宝犬山城〜犬山駅 | 移動時間:約20分 | 徒歩 |
犬山城〜栄生駅 | 10:24〜10:52 | 名鉄犬山線急行 乗車券:690円(新清洲駅まで) |
栄生駅〜新清洲駅 | 10:59〜11:07 | 名鉄名古屋本線急行 |
新清洲駅〜清洲公園 | 移動+見学時間:約20分 | 徒歩 |
清洲公園〜清洲ふるさとのやかた | 移動+見学+休憩時間:約15分 | 徒歩 アイスコーヒー:100円 |
清洲城 | 見学時間:約20分 | 入場料 |
清洲城〜新清洲駅 | 移動:約15分 | 徒歩 |
新清洲駅〜中京競馬場前駅 | 12:15〜12:56 | 名鉄名古屋本線 乗車券:510円 |
桶狭間古戦場伝説地 | 移動時間:往復で約10分 見学時間:約15分 | 徒歩 入場無料 |
中京競馬場前駅〜東岡崎駅 | 13:30〜13:52 | 名鉄名古屋本線 前後駅で急行に乗り換え 乗車券510円 |
東岡崎駅〜岡崎城公園 | 13:55〜14:05 | レンタサイクル:50円 |
岡崎城 | 14:05〜14:50 | 入場料:300円 |
岡崎城公園〜東岡崎駅 | 14:50〜15:00 | レンタサイクル:50円 |
東岡崎駅〜名鉄名古屋駅 | 15:06〜15:38 | 名鉄名古屋本線特急 乗車券750円 |
名鉄名古屋駅〜伏見駅付近 | 15:40〜16:00 | 徒歩 世界の山ちゃん伏見駅前店まで |
世界の山ちゃん伏見駅前店 | 16:00〜16:45 | 約3500円 |
伏見駅付近〜白川公園〜松坂屋名古屋店 | 16:45〜17:05 | 徒歩 |
久屋大通公園(松坂屋付近)〜オアシス21 | 17:15〜17:30 | レンタサイクル:100円 |
オアシス21 | 17:30〜18:15 | 徒歩 |
栄駅〜名古屋駅 | 18:21〜18:26 | 名古屋市営東山線 乗車券210円 |
名古屋駅〜京都駅 | 19:17〜19:51 | 新幹線のぞみ255号 乗車券+指定席:6110円 |
観光記録
京都駅から国宝犬山城へ
早朝7時過ぎの京都駅のホームはひんやりとして心地良かったです。しかし、「今日は絶対に暑くなるな・・」という気配がすでに漂っていました。新幹線「のぞみ」に乗り込んで移動開始です。窓から差し込む朝日が旅の高揚感を一気に高めてくれます。
約30分後、名古屋駅に到着です。そこから名鉄犬山線に乗り換えて犬山遊園駅に向かいます。犬山遊園駅には猿・犬・キジのオブジェがあります。ベンチっぽい形をしているのですが、座って良いのか分からずで、とりあえず写真だけ撮っておきました。
※一個手前の犬山駅で降りて、犬山城に向かったほうが良いと思います。犬山駅からのルートだと犬山城下町を散策できるので。

駅を出て目の前の道路を渡り、木曽川沿いを犬山城に向かって歩きます。木に覆われた山の上に犬山城が見えます。辿り着く前にかなりの汗をかきそうです。途中、右手(木曽川沿い)に進む分岐もありますが、左手(太い道沿い)に進んでいきます。

もう少し進むと、右折できる交差点が出てきます。犬山城の看板が出ていますし、右折の先を見るとお土産屋が見えるので道を間違えることは少ないかと思います。その交差点を右折して坂を登っていくと犬山城の入り口があります。国宝って書いてありますね。

国宝犬山城のホームページにある観覧案内によると、犬山城の天守閣に向かう道は3パターンあるそうです。今回のルートだと写真にある石碑に辿り着く前に、神社の入り口を二つ通過しました。そのどちらの神社も中に入っていくと犬山城の天守閣に行けるようです。そちらのほうが近道でしたね。
登り道を抜けていくとチケット売り場があります。この日は10人ほどの行列ができていました。入場料は550円でした。キャッシュレス使えます。

入場門をくぐると犬山城天守閣が現れます。日本最古の現存する天守とのこと。すぐに入れるかと思いきや、天守閣の入り口には行列ができていました。10分ほど待って入場です。天守閣入り口でビニール袋を受け取って、自分の靴を脱いで袋に入れて持ち運びます。内部には甲冑、犬山城の模型、白帝城の由来などの展示があります。最上階に到着すると、木曽川の流れと濃尾平野を一望できる絶景があり、青い空と白い雲と合わせて爽快な気分に浸れました。


国宝犬山城の内部階段は非常に急勾配です。片手に靴のビニール袋を持って登りましたが、両手がフリーになっていないと怖くて、途中で袋を斜めがけカバンに入れました。滑り落ちないように注意しましょう。
犬山城には約1時間滞在し、その後は犬山城下町を突き抜けて、本町交差点を左折して犬山駅に向かいました。犬山城下町には様々な飲食店があって、ゆっくり食べ歩きをすると楽しそうと思いました。ただ、今回の旅は城巡りを詰め込んで時間に余裕がなかったため、先を急ぎます。15分ほど歩いて犬山駅に到着です。
犬山駅から清洲城へ
犬山駅の構内にはファミリーマートとロッテリアがありました。少し空腹を感じますが、ファミリーマートでミネラルウォーターだけ購入して、列車に乗り込みます。途中、栄生駅で乗り換えて新清洲駅に到着です。

新清洲駅の東口を出て、そのまま線路から離れる方向に歩いていきます。一本左を走っている道沿いにはスーパーが見えます。そのまま歩いているとT字路に突き当たるので、道路を渡って左手に進みます。すぐに川(五条川)と橋(長者橋)が見えてくるので、川の手前を左折して川沿いに進んでいきます。

川沿いを少し歩くと清洲古城址の石碑が出てきます。

そして左斜め前に出てくるのが清洲公園です。私が訪れた日は猛暑のためか、人がほとんどいませんでした。清洲公園には桶狭間の戦いに出陣する信長公を模した銅像のほか、濃姫の銅像もあります。

清洲城に向かうことにします。清洲城の方向を見ると新幹線とJRの線路が見えます。このまま突き抜けられるのか、突き抜けた先に通行可能な橋があるのか、少し不安になりながらも線路に近づいていきます。すると、線路の下を通る道があり、その先には「清洲古城跡公園」と「清洲ふるさとのやかた」がありました。そして「清洲ふるさとのやかた」の正面からは清洲城に続く赤い橋がありました。
「清洲ふるさとのやかた」ではお土産物を購入することができます。お手洗いもありました。アイスコーヒーを購入し、ベンチで休憩しました。アイスコーヒーは100円です。お手頃価格でありがたいです。


休憩で水分補給をして、清洲城に入場します。清洲城の中は枯山水庭園となっていました。そのため、庭園の周囲を歩いて清洲城天守閣の入り口を目指します。

ここで清洲会議が行われたのか・・・と思ったものの、当時の清洲城は先ほど通った清洲古城跡公園にあったということなので、勘違いですね。
清洲城天守閣の中には、古代からの清洲の歴史に関する展示や戦国武将の兜の展示などがあります。最上階には金のシャチホコのレプリカが置いてあります。

天守閣からの眺めが良いですね。清洲城を出て、行きに通った道を戻る形で新清洲駅に向かいます。
新清洲駅から中京競馬場前駅近くの桶狭間古戦場伝説地へ
新清洲駅から名鉄に乗り、桶狭間古戦場伝説地の最寄駅の中京競馬場前駅に向かいます。乗った電車は須ケ口駅行きでしたが、須ケ口駅に到着すると行き先が変わり、そのまま列車から降りることなく、中京競馬場前駅まで行くことができました。仕組みが良く分かりませんでした。(私の記憶違いではないはず・・)
桶狭間の古戦場に関する観光スポットですが、私が訪れた桶狭間古戦場伝説地(愛知県豊明市)の他に桶狭間古戦場公園(愛知県名古屋市緑区)もあります。今回は桶狭間古戦場伝説地を見て回りましたが、エリア内に桶狭間古戦場公園の情報は見つからず。連携している様子は感じられませんでした。桶狭間古戦場公園のホームページを見ると、観光スポットとして銅像などが整備されているようでした。どちらに行こうかと列車の中で考えましたが、駅から近い方(桶狭間古戦場伝説地)に行きました。
桶狭間の戦いは有名ですが、尾張国のどこのあたりにあるか知らなかったので、今回行くことができてよかったです。今川義元公とその家臣たちの墓などがあります。駅から公園まで徒歩で5分ほど、伝説地は15分ほどで一周できました。


中京競馬場前駅に戻り、列車に乗って岡崎城に向かいます。
長くなったので、ここで一区切りとします。続きは後編で。
コメント